


一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

真摯さはごまかせない

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

理論というものは現実に従って変化していく

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

選択肢とか自由な表現が辛いのは、自分という位置の束縛が出てくるからである。自由による束縛といってもいい。いまの子供たちは、自由な表現というものを強要されて、ずいぶん辛い思いをしているのではないか。表現したいことなんて特になくても、とにかく自由にして見せないといけない。それよりもむしろ固苦しい習いごとを押しつけられて、そのことに抵抗を感じている方がよほどネイティブの自由がふくらんでくる

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

苦痛は短く、喜びは永遠である

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

すべてはむなしい

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる
