


アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

自然に線は存在しない

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

俺らがなんでロックやってっかというと、ロックはさ、汚ねぇ言葉とかすっげぇ使ってるよ。それが受け入れれない奴は、まだロックなんて必要ねぇんだよ。でも、絶対なんか壁にぶちあたった時、ロックを聞くとさ、こんな汚ねぇこと考えてるの俺だけじゃねぇんだって思えるからさ。だから、俺らはおまえらのためだけにロックをやるよ

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

いや、40年と30秒だよ

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

みんなの前で歌わんかったら下手になる

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

青春の夢に忠実であれ

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

若くなるには時間がかかる

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

破壊こそ創造の母だ

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

想像できることは、すべて現実なのだ

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

手段ではなくて目的

いつだって、今やるのが一番いい
