


人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

んだ。学びは終わらない。んだ。

低気圧が僕を責め立てる。

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

最高で当たり前なんだよ

生まれる前からあなたの側にいた曲です

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

仕事は点ではなく線だ

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

口先だけじゃ海を越えられないのさ

パンのための学問

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

アバウトは健康にいい

I believe in God, but not as one thing, not as an old man in the sky. I believe that what people call God is something in all of us. I believe that what Jesus and Mohammed and Buddha and all the rest said was right. It’s just that the translations have gone wrong.
僕は神を信じているけど、唯一のものではないし、空の上の年老いた老人としてでもない。僕は、人々が神と呼ぶものは、僕たち全員の中にあるものだと信じている。イエスやムハンマド、ブッダやその他の人々が言ったことが正しいと信じているよ。ただ、解釈が間違っているだけだと思う。

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

自分じゃない自分を出すのが怖い

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

約束の額だ・・・悪く思うな。

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

俺は錦みてえにはなれねえよ

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

自殺はやめろ。生きろ。

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

今真剣なんだ。邪魔するな!

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

愛は人生において、最も優れた栄養源である

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。
