


死を怖れない者に何を怖れろというのだ

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

音楽が自分のすべてです

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

現状を把握しなければ未来は語れない

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

幸せのまんま放っておいてほしい

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

曲作りの勉強は独学です

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

残る音楽を作りたい

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

その日、歩ける一歩を歩くだけ

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

ロックの基本は愛と平和だ。

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

苦痛は短く、喜びは永遠である

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

彫刻は、凹凸の術である

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

神は勇者を叩く

ベイビーアイラブユーだぜ!

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

太陽のように生きて、太陽のように死にたい
