


馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

君はあなた自身を創造していると思いなさい

若さと年齢は無関係

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

その日、歩ける一歩を歩くだけ

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

人の評価なんかどうでもいいし

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

音を出すことで何を伝えたいのか

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

僕は楽しいから、成功していると思う

いや、40年と30秒だよ

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

流行なんて、文字どおり流れていく

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

生涯、創造者でありたい

すべてはむなしい

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

冒険こそが、わたしの存在理由である

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

天才のランプは人生のランプより早く燃える

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。