


”世界”というのは自分の中にあるんです

愛は人生において、最も優れた栄養源である

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

基本的に完成は信用しない

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

天才のランプは人生のランプより早く燃える

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

私は自分がやりたいことをやっているだけ

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

マンホールをずっと撮っている林丈二さんも、オートになってから奥さんに「ちょっと、あなたの写真、最近、あんまりよくない」って言われたらしいです。どっかに出ちゃうんですね。何でしょうね。自覚して使えばいいんだけど、カメラの機能に寄りかかって撮っちゃうとダメなんでしょうね。何にでもそういうことはいえますね

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

愛の光なき人生は無意味である

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

自分が興奮できないようなものではダメ

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

何と嫌な商売だ

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

色彩は、それ自体が何かを表現している

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

ひらめくまで待つ

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

壁は自分自身だ

音を出すことで何を伝えたいのか

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

誰のようにもなりたくない

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

(名古屋の「な」はどういった字か、と客に確認した後)「何だよっ、知らねえよ!大体なー、『名前が古い屋根』だぞ? 何なんだよ?! ……『名前が古い屋根』って…シャチホコ? …で、シャチホコってなんだ? コイか? 」(名古屋ライブにて)

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。
