


ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

青年は決して安全な株を買ってはならない

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

破壊こそ創造の母だ

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

真摯さはごまかせない

ロックの基本は愛と平和だ。

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

手段ではなくて目的

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

今真剣なんだ。邪魔するな!

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

We were a savage little lot, Liverpool kids, not pacifist or vegetarian or anything. But I feel I’ve gone beyond that, and that it was immature to be so prejudiced and believe in all the stereotypes.
俺たちは、リバプールの子供たちで、非暴力主義者でも菜食主義者でも何でもなかった。しかし、俺はそれを超えてきたと感じていて、偏見を持ち、全てのステレオタイプを信じることは未熟だったと思う。

大事は寄せ集められた小事によってなされる

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

自分じゃない自分を出すのが怖い

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

幸せのまんま放っておいてほしい

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

癒しという言葉が丸薬みたいに使われるようになった最初は、大江健三郎のノーベル文学賞だと思う。あのストックホルムでの授賞式の講演の中で、癒すとか癒されるとかいう副次的な意味で使われていた言葉が『癒し』として、名詞みたいに、テーマに坐る言葉として使われていた

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

さぁライヴハウスへ帰ろう

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

愛することは、愛されること

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。
