


残る音楽を作りたい

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

バンドって楽しいや。ライブやれるってこんな幸せなことないよね。自分家からすげぇ離れた土地で待っててくれる人がいる。拳をあげて一緒に歌ってくれる野郎どもがいるなんて、すごいよね。もし俺たちが音楽やってなかったら 俺個人的に言えば歌を歌ってなかったら、きっと何もなかっただろうな

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

人間の運命は人間の手中にある

私は自分がやりたいことをやっているだけ

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

傑作なのか屑なのかわからない

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

最初にして最高の聴き手は自分自身

全部は混沌としてるから面白い

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

基本的に完成は信用しない

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

かぶりついて仕事せよ

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

見放さなければ、失うということもありません

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

君はあなた自身を創造していると思いなさい

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

いや、40年と30秒だよ

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

若い時から優れた作品に触れることが重要

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

生まれる前からあなたの側にいた曲です

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

計画とは未来に関する現在の決定である

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む
