


明日描く絵が、一番すばらしい

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

口先だけじゃ海を越えられないのさ

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

自然に線は存在しない

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

全部は混沌としてるから面白い

仕事は点ではなく線だ

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

第一番に稚心を去らねばならぬ

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

アバウトは健康にいい

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

美はざっと見てもわからない

その瞬間に爆発していればカッコいい

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである
