


『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

さぁライヴハウスへ帰ろう

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

いつだって、今やるのが一番いい

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

世の中には違った考え方をする種族がいる

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

最高で当たり前なんだよ

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

飛べないホソミはただのタケシだぜ

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

全部は混沌としてるから面白い

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

音を出すことで何を伝えたいのか

真摯さはごまかせない

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

私の健康を祝して乾杯してくれ

死に方は生き方、生き方は死に方。

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

ルール破ってもマナーは守れよ

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

生涯、創造者でありたい

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

基本的に完成は信用しない

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

もともと人は全員、孤独なんだよ

お前らの人生がライブハウスみたいだったらいいなぁ。おされたり、ぶつかり合ったり、倒れちゃったりして、でも自分の力で立ち上がったり、時には周りの人に助けられたりしながら起き上がって、次の瞬間にはものっすごい笑顔で前を向いてる。お前らの人生がそんなだったらいいなぁ

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事
