


俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

俺は錦みてえにはなれねえよ

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

煮詰まったらドラクエやる

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

僕は楽しいから、成功していると思う

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

神に誓うな、己に誓え

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

『うわ、眩しい。すっげぇ眩しいんだけどさ、消えてくんない?』と思うくらい眩しいのが夢だと思うし、『いや、あれを見てないと俺の生きてる意味がないとか、存在自体が怪しくなってくる。だから俺は目がつぶれてもいいから、あれを見るぞ』っつうのが、夢を見てる人だと思うし、夢を見てる人ってそんぐらいかっこいい人だと思うし、そんぐらい覚悟してる人だと思うし、そんぐらいリスクを背負ってる人だと思う。

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

最高で当たり前なんだよ

基本的に完成は信用しない

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

手段ではなくて目的

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

お金って、ただの道具じゃないですか

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

嫌な事は3秒で忘れる

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

自分じゃない自分を出すのが怖い

わたしは立ち止まりはしない

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

愛の光なき人生は無意味である

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

平等は人道の神聖な法則である

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する
