


おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

私は天才を自覚している

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

天才のランプは人生のランプより早く燃える

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

最も重要なことから始めなさい

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

煮詰まったらドラクエやる

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

jupiterは「木星」の他にも「雨の神様」って意味があって、俺はその言葉がいいなって思って。「太陽の神様」じゃなくて「雨の神様」だって。じゃぁ、俺は皆を濡らしてやろうと。俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドな訳だから。

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

詩人は常に真実を語る嘘つきである

お金って、ただの道具じゃないですか
