


「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

お金って、ただの道具じゃないですか

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

やり方を学ぶ

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

毎回が真剣勝負

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

Our life is our art.
人生はアートだ。

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

愛の光なき人生は無意味である

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

人に善をなせば、とがめられるものだ

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

型にはハマらずにいたい

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

やらないってのも一つの行動だと思う

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

想像できることは、すべて現実なのだ

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている
