


偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

壁は自分自身だ

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、反動勢力が仕掛けた戦争である。私の芸術家としての生涯は反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。私が反動勢力すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、スペインを苦痛と死の中に沈めてしまったファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する

口先だけじゃ海を越えられないのさ

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

ライブハウスってのはきれいごとで成り立ってるんだよ! 理想とか夢ばっかり話してる奴しか入っちゃいけないんだよ。ここにはだから嘘みたいな話だけど、お前らの周りにいる奴一人、知らない奴一人でもいいから次こうやってライブで会うまで幸せでありますようにってこの曲を歌って下さい! ありがとうございます。ELLEGARDENでした

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

直観力と想像力を、抑え込んではならない

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

で、みんなが「そうやるべき」だなんてことは全然ない。好きにすればいい。俺はどうするかは、俺が決める。それが売れるとか売れないとか、そういうことじゃなくて、自分が恥ずかしいと思わないように、書き続けるだけ。毎回、たったひとりの場所からそれをやる。

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

赤がなければ、青を使います

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

パンのための学問

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

青春の夢に忠実であれ

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

理論というものは現実に従って変化していく

アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

絵画というのは手で作った写真だ

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

神は勇者を叩く

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

型にはハマらずにいたい

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。
