


99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

jupiterは「木星」の他にも「雨の神様」って意味があって、俺はその言葉がいいなって思って。「太陽の神様」じゃなくて「雨の神様」だって。じゃぁ、俺は皆を濡らしてやろうと。俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドな訳だから。

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

約束の額だ・・・悪く思うな。

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

青年は決して安全な株を買ってはならない

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

忍耐もまた行動の一つの形態だ

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

計画とは未来に関する現在の決定である

俺らがなんでロックやってっかというと、ロックはさ、汚ねぇ言葉とかすっげぇ使ってるよ。それが受け入れれない奴は、まだロックなんて必要ねぇんだよ。でも、絶対なんか壁にぶちあたった時、ロックを聞くとさ、こんな汚ねぇこと考えてるの俺だけじゃねぇんだって思えるからさ。だから、俺らはおまえらのためだけにロックをやるよ

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

僕は楽しいから、成功していると思う

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

愛は人生において、最も優れた栄養源である

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

信仰と信頼の間にのみ平和があります

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである
