


(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

世界史は世界審判である

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

芸術愛は真の愛情を失わせる

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

経営者は常に現実的でなければならない

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

悪い種子からは悪い実ができる

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

孤独の中では何もできることはない

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

All you need is love.
愛こそはすべて。

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

お金って、ただの道具じゃないですか

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

生きてると後悔はつきもの

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。
