


抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

盗作は情けない

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

芸術は、意識と無意識の融合である

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

さぁライヴハウスへ帰ろう

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

ベイビーアイラブユーだぜ!

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

人は見た目で判断する、そんなもんだ

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

最も重要なことから始めなさい

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

私は自分がやりたいことをやっているだけ

壁は自分自身だ

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

夢を飼い殺しちゃいけない。

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

意見や考えが違うのは当然のこと。より良い社会の「より良さ」も凝り固めてしまえばイデオロギーなんだけど、誰が勝ったとか論破したとかそういう方法じゃなくて、柔軟にその「より良さ」を目指すことについて同意しながら、進んでいけたらいいですよね。厳しさも排除せずに。

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

僕は楽しいから、成功していると思う

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ

苦痛は短く、喜びは永遠である

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

Security is mostly a superstition. It does not exist in nature, nor do the children of men as a whole experience it. Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. Life is either a daring adventure, or nothing.
安全とは思いこみにすぎない場合が多いのです。現実には安全というものは存在せず、子供たちも、誰一人として安全とは言えません。危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じくらい危険なのです。人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外にはありません。

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ
