


愛の光なき人生は無意味である

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

信仰と信頼の間にのみ平和があります

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

毎回が真剣勝負

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

お前らの人生がライブハウスみたいだったらいいなぁ。おされたり、ぶつかり合ったり、倒れちゃったりして、でも自分の力で立ち上がったり、時には周りの人に助けられたりしながら起き上がって、次の瞬間にはものっすごい笑顔で前を向いてる。お前らの人生がそんなだったらいいなぁ

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

見るために、私は目を閉じる

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

あなたの日常は唄になるんです。

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

やり方を学ぶ

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

傑作なのか屑なのかわからない

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

何と嫌な商売だ

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

手段ではなくて目的

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。
