


我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

若さと年齢は無関係

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

愛の光なき人生は無意味である

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

平等は人道の神聖な法則である

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

生涯、創造者でありたい

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

音楽っていうのは、96%まで技術です

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

詩人は常に真実を語る嘘つきである

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

人生は、水平方向に落ちていくことである

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

なんでもいいから、まずやってみる

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

生まれたからには、生きてやる。

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

最後は直感なのだ

私は捜し求めない。見出すのだ
