


頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

マンホールをずっと撮っている林丈二さんも、オートになってから奥さんに「ちょっと、あなたの写真、最近、あんまりよくない」って言われたらしいです。どっかに出ちゃうんですね。何でしょうね。自覚して使えばいいんだけど、カメラの機能に寄りかかって撮っちゃうとダメなんでしょうね。何にでもそういうことはいえますね

芸術は、意識と無意識の融合である

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

究極の善、究極の悪、究極の価値がなければ、人間のある活動が別の活動よりも本質的に優っていることなどあり得ない。だから、全ての行為が同じ価値しか持っていないということを認めざるを得ない。とするなら、一つの行為を別の行為よりも優先させるのは、我々が自分で独自の選択を行っているからある

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

忍耐もまた行動の一つの形態だ

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、反動勢力が仕掛けた戦争である。私の芸術家としての生涯は反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。私が反動勢力すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、スペインを苦痛と死の中に沈めてしまったファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

君はあなた自身を創造していると思いなさい

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

釣りをやる人には、釣れそうなところがわかるそうなんですね。私たちの路上観察も同じような感じで、ありそうなところっていうのが、何となく雰囲気でわかるんですね。あまりピカピカの出来たての街だと、他の要素が入り込む要素がないので、妙なものを発見することが少ないんです。だいぶ時間がたって、壊れたり色々用途が変更になったり、何だかんだと生活にもまれたところで、見る人が見れば妙なものになる。そういうところがすごく面白いところなんですね

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

癒しという言葉が丸薬みたいに使われるようになった最初は、大江健三郎のノーベル文学賞だと思う。あのストックホルムでの授賞式の講演の中で、癒すとか癒されるとかいう副次的な意味で使われていた言葉が『癒し』として、名詞みたいに、テーマに坐る言葉として使われていた

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

音楽っていうのは、96%まで技術です

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

天才のランプは人生のランプより早く燃える

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。
