


なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う。

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

戦争は戦争を養う

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

仕事じゃなくてもやるもんね!

退屈を怖がってちゃいけない

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

愛しあってるかい?

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

嫌われることは愛されることより難しい

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

若さと年齢は無関係

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

愛の光なき人生は無意味である

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

ロックの基本は愛と平和だ。

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

Prime Minister: Whenever I get gloomy with the state of the world, I think about the arrivals gate at Heathrow Airport. General opinion’s starting to make out that we live in a world of hatred and greed, but I don’t see that. It seems to me that love is everywhere. Often, it’s not particularly dignified or newsworthy, but it’s always there – fathers and sons, mothers and daughters, husbands and wives, boyfriends, girlfriends, old friends. When the planes hit the Twin Towers, as far as I know, none of the phone calls from the people on board were messages of hate or revenge – they were all messages of love. If you look for it, I’ve got a sneaky feeling you’ll find that love actually is all around.
デイヴィッド「私は世界のことを考えて落ち込むと、ヒースロー空港の到着ゲートのことを考える。有識者は、世界が憎しみや強欲で満ちているというけれど、私はそうは思わない。愛があちこちに存在していると思う。神々しいわけでも、ニュース性があるわけでもないが、愛はいつもそこにある。父と子、母と娘、夫と妻、彼氏と彼女、旧友。飛行機がツインタワーに突入したときでさえ、私の知る限りは誰も憎しみや復讐に満ちたメッセージを電話で送ったりはしなかった。それは愛のメッセージだった。見つけたかったら、探そうとしなくても、実は愛はいたるところで見つけられる」

釣りをやる人には、釣れそうなところがわかるそうなんですね。私たちの路上観察も同じような感じで、ありそうなところっていうのが、何となく雰囲気でわかるんですね。あまりピカピカの出来たての街だと、他の要素が入り込む要素がないので、妙なものを発見することが少ないんです。だいぶ時間がたって、壊れたり色々用途が変更になったり、何だかんだと生活にもまれたところで、見る人が見れば妙なものになる。そういうところがすごく面白いところなんですね

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

お金って、ただの道具じゃないですか

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う
