


6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

ロックンロールは吐き出した瞬間と受け取る瞬間があって、受け取った瞬間に完成するものだとは思ってる。僕の出すロックンロールは僕だけでは未完成なんだよ。聴く人がいてその人の心の奥の中で完成する

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

ライブで観たときのダイナミクスってすごいでしょう。そのための技術を磨いておきたいと思いながらやってきたけれども、ライブってそれだけじゃ足りなくなる瞬間があって。そのときに引っ張り出されてきているのが人間力みたいなものなのかもしれないけれど、あまりそこに頼りたくないと思いつつ、歌っているだけですごいと言われるような歌い手になりたいというのはずっとあるんだよね

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

わたしは立ち止まりはしない

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

仕事は点ではなく線だ

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

いや、40年と30秒だよ

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

毎回が真剣勝負

明日描く絵が、一番すばらしい

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる
