


彫刻に独創はいらない。生命がいる

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

最初にして最高の聴き手は自分自身

俺らがなんでロックやってっかというと、ロックはさ、汚ねぇ言葉とかすっげぇ使ってるよ。それが受け入れれない奴は、まだロックなんて必要ねぇんだよ。でも、絶対なんか壁にぶちあたった時、ロックを聞くとさ、こんな汚ねぇこと考えてるの俺だけじゃねぇんだって思えるからさ。だから、俺らはおまえらのためだけにロックをやるよ

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

真摯さはごまかせない

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

人に善をなせば、とがめられるものだ

創造性の最大の敵は良きセンスだ

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

手には、物を掴む手と放す手がある

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

嫌な事は3秒で忘れる

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

退屈を怖がってちゃいけない

『うわ、眩しい。すっげぇ眩しいんだけどさ、消えてくんない?』と思うくらい眩しいのが夢だと思うし、『いや、あれを見てないと俺の生きてる意味がないとか、存在自体が怪しくなってくる。だから俺は目がつぶれてもいいから、あれを見るぞ』っつうのが、夢を見てる人だと思うし、夢を見てる人ってそんぐらいかっこいい人だと思うし、そんぐらい覚悟してる人だと思うし、そんぐらいリスクを背負ってる人だと思う。

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

ルール破ってもマナーは守れよ

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

「お客様は神様」ですから
