


夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

創造性の最大の敵は良きセンスだ

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

私の健康を祝して乾杯してくれ

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

自分は燃え尽きることは一生ない

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

生まれたからには、生きてやる。

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

愛しあってるかい?

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

ライブで観たときのダイナミクスってすごいでしょう。そのための技術を磨いておきたいと思いながらやってきたけれども、ライブってそれだけじゃ足りなくなる瞬間があって。そのときに引っ張り出されてきているのが人間力みたいなものなのかもしれないけれど、あまりそこに頼りたくないと思いつつ、歌っているだけですごいと言われるような歌い手になりたいというのはずっとあるんだよね

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

人に善をなせば、とがめられるものだ

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

自分にいろんな矛盾があることが当然

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

釣りをやる人には、釣れそうなところがわかるそうなんですね。私たちの路上観察も同じような感じで、ありそうなところっていうのが、何となく雰囲気でわかるんですね。あまりピカピカの出来たての街だと、他の要素が入り込む要素がないので、妙なものを発見することが少ないんです。だいぶ時間がたって、壊れたり色々用途が変更になったり、何だかんだと生活にもまれたところで、見る人が見れば妙なものになる。そういうところがすごく面白いところなんですね

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

ロックンロールは続いていくんだよ

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

みんなの前で歌わんかったら下手になる

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

若さと年齢は無関係

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

芸術は、意識と無意識の融合である

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

ルール破ってもマナーは守れよ

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ
