


寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

創造の最大の敵は「良い」センスだ

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

わたしは立ち止まりはしない

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

”世界”というのは自分の中にあるんです

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

嫌な事は3秒で忘れる

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

忍耐もまた行動の一つの形態だ

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう
