


歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

愛することは、愛されること

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

明日描く絵が、一番すばらしい

自分は燃え尽きることは一生ない

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

感情が伴わない作品は、芸術ではない

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

音楽にはいろんな力がある

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

何と嫌な商売だ

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

詩人は未来を回想する

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

私はいつも、まだ自分ができないことをする

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

僕らは全然清く正しくない だからってコソコソはしたくない コントロールできないことなんて山ほどあるよ 笑顔だけは失くさないでくれ たとえ誰かに罵られてもさ 僕はそういうとこが好きなんだ そいつらに中指立ててあんたらみたいにはならないよって言ってやろうぜ

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

悪い種子からは悪い実ができる

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

自分じゃない自分を出すのが怖い

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。
