


イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

わたしは立ち止まりはしない

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

人間は、毎日生まれ変わる

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

死に方は生き方、生き方は死に方。

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

芸術は何かっていうと、抑制だよね

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

見るために、私は目を閉じる

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

運命は、むしろ降ってきたものを遊んだ方がいいのだろう。自分で選ぶとなれば運命として遊べないが、上から下りてくる運命は、むしろそれ自体を遊べる。自決できる世界は考えたら自分の範囲の狭いものだが、突然やってくる他からの運命の世界は自分よりも広い。どうも運命を遊ぶ気持ちが、他力思想の自在さに繋がっていくような気がする

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

もともと人は全員、孤独なんだよ

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

アバウトは健康にいい

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。
