


自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

忍耐もまた行動の一つの形態だ

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

ルール破ってもマナーは守れよ

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

人間の運命は人間の手中にある

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

文明とは、麻痺状態のことだ

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

リンゴひとつでパリを征服する

天才になるには天才のふりをすればいい

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

絵画というのは手で作った写真だ

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

運が悪かったんだよ、お前らは

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

ロックの基本は愛と平和だ。

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

傑作なのか屑なのかわからない

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

なんでもいいから、まずやってみる

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

ああ、俺にもできそうだ!

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

パンのための学問

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

信仰と信頼の間にのみ平和があります

結果オーライって凄くいいことだと思わない?
