


女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

平等は人道の神聖な法則である

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

孤独の中では何もできることはない

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

煮詰まったらドラクエやる

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

信仰と信頼の間にのみ平和があります

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

わたしは立ち止まりはしない

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

計画とは未来に関する現在の決定である

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

その日、歩ける一歩を歩くだけ

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

彫刻は、凹凸の術である

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに
