


We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

感情が伴わない作品は、芸術ではない

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

「お客様は神様」ですから

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

ひらめくまで待つ

詩人は未来を回想する

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

真実のほかに美はない

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

私は捜し求めない。見出すのだ

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

絶対に誰かと肩がぶつかる。でも『ごめんね』って言うしかないんです。『ごめんね、でも俺も生きてるし、お前も生きてるからさぁ』って。『お互い痛いわけだしさぁ』っていうね。そういうのをお互いが感じるんだと思います。そういう肩がぶつかったその痛みすら、俺は愛しいと思えるんです。確実に自分も存在してるし、その人も存在してるから。肩がぶつかるよりも、抱き合えたら1番嬉しいんですけど。

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

曲作りの勉強は独学です

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

人は見た目で判断する、そんなもんだ

純粋に泣けてしまうことって本当にある

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

運が悪かったんだよ …お前等は

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

で、みんなが「そうやるべき」だなんてことは全然ない。好きにすればいい。俺はどうするかは、俺が決める。それが売れるとか売れないとか、そういうことじゃなくて、自分が恥ずかしいと思わないように、書き続けるだけ。毎回、たったひとりの場所からそれをやる。

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

んだ。学びは終わらない。んだ。

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う。

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

天才のランプは人生のランプより早く燃える

スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、反動勢力が仕掛けた戦争である。私の芸術家としての生涯は反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。私が反動勢力すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、スペインを苦痛と死の中に沈めてしまったファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する
