


自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

ベイビーアイラブユーだぜ!

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

基本的に完成は信用しない

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

絶対に誰かと肩がぶつかる。でも『ごめんね』って言うしかないんです。『ごめんね、でも俺も生きてるし、お前も生きてるからさぁ』って。『お互い痛いわけだしさぁ』っていうね。そういうのをお互いが感じるんだと思います。そういう肩がぶつかったその痛みすら、俺は愛しいと思えるんです。確実に自分も存在してるし、その人も存在してるから。肩がぶつかるよりも、抱き合えたら1番嬉しいんですけど。

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、反動勢力が仕掛けた戦争である。私の芸術家としての生涯は反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。私が反動勢力すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、スペインを苦痛と死の中に沈めてしまったファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

膝からなし崩しに倒れてしまうような、そういう曲ができちゃって。『なんだこれ?』と思って。とりあえずでも1曲出来上がったと。わけわかんねえって気分のまま東京に帰って。で、歌ってみて、そういう現象で。人知れずひっそり泣いてみたりとか泣けなかったりとかそういう夜もあったりして。(Title of mineについて)

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

誰のようにもなりたくない

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

今真剣なんだ。邪魔するな!

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

全部は混沌としてるから面白い

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

悪い種子からは悪い実ができる

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

若い時から優れた作品に触れることが重要

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

第一番に稚心を去らねばならぬ

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

曲作りの勉強は独学です

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

僕らは全然清く正しくない だからってコソコソはしたくない コントロールできないことなんて山ほどあるよ 笑顔だけは失くさないでくれ たとえ誰かに罵られてもさ 僕はそういうとこが好きなんだ そいつらに中指立ててあんたらみたいにはならないよって言ってやろうぜ

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

神は勇者を叩く
