


楽しいと思った瞬間、そこがゴール

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

生きているうちに天才って言われたい

ロックンロールは続いていくんだよ

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

運が悪かったんだよ …お前等は

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

青春の夢に忠実であれ

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

さぁライヴハウスへ帰ろう

死に方は生き方、生き方は死に方。

「お客様は神様」ですから

やらないってのも一つの行動だと思う

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

バンドって楽しいや。ライブやれるってこんな幸せなことないよね。自分家からすげぇ離れた土地で待っててくれる人がいる。拳をあげて一緒に歌ってくれる野郎どもがいるなんて、すごいよね。もし俺たちが音楽やってなかったら 俺個人的に言えば歌を歌ってなかったら、きっと何もなかっただろうな

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

彫刻に独創はいらない。生命がいる

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

やり方を学ぶ

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

平等は人道の神聖な法則である

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

手には、物を掴む手と放す手がある

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

信仰と信頼の間にのみ平和があります

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。
