


東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

色彩は、それ自体が何かを表現している

最後は直感なのだ

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

We were a savage little lot, Liverpool kids, not pacifist or vegetarian or anything. But I feel I’ve gone beyond that, and that it was immature to be so prejudiced and believe in all the stereotypes.
俺たちは、リバプールの子供たちで、非暴力主義者でも菜食主義者でも何でもなかった。しかし、俺はそれを超えてきたと感じていて、偏見を持ち、全てのステレオタイプを信じることは未熟だったと思う。

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

「たかが音楽にのせる飾りじゃないか」という想いと、「誰かの一生をも変えてしまうかもしれない不思議な魔法」という想い。その間で僕は今も歌詞を書く。

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

リンゴひとつでパリを征服する

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

現状を把握しなければ未来は語れない

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

第一番に稚心を去らねばならぬ

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

んだ。学びは終わらない。んだ。

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

純粋に泣けてしまうことって本当にある

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

壁は自分自身だ

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

冒険こそが、わたしの存在理由である

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

みんなの前で歌わんかったら下手になる

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常
