


神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

美はざっと見てもわからない

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

ベイビーアイラブユーだぜ!

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

運が悪かったんだよ、お前らは

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

人に善をなせば、とがめられるものだ

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

私は捜し求めない。見出すのだ

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

色彩は、それ自体が何かを表現している

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません
