


俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

理論というものは現実に従って変化していく

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

青年は決して安全な株を買ってはならない

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

若い時から優れた作品に触れることが重要

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

孤独の中では何もできることはない

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

苦痛は短く、喜びは永遠である

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

「お客様は神様」ですから

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

もともと人は全員、孤独なんだよ

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

癌もロックンロールだ。

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

見放さなければ、失うということもありません

感情が伴わない作品は、芸術ではない

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする
