


気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

音楽が自分のすべてです

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

創造性の最大の敵は良きセンスだ

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

ライブで観たときのダイナミクスってすごいでしょう。そのための技術を磨いておきたいと思いながらやってきたけれども、ライブってそれだけじゃ足りなくなる瞬間があって。そのときに引っ張り出されてきているのが人間力みたいなものなのかもしれないけれど、あまりそこに頼りたくないと思いつつ、歌っているだけですごいと言われるような歌い手になりたいというのはずっとあるんだよね

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

自分を支えているのは、自分

”世界”というのは自分の中にあるんです

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

ベイビーアイラブユーだぜ!

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

愛は人生において、最も優れた栄養源である

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

人間の運命は人間の手中にある

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

リンゴひとつでパリを征服する

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

青年は決して安全な株を買ってはならない

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

僕らは全然清く正しくない だからってコソコソはしたくない コントロールできないことなんて山ほどあるよ 笑顔だけは失くさないでくれ たとえ誰かに罵られてもさ 僕はそういうとこが好きなんだ そいつらに中指立ててあんたらみたいにはならないよって言ってやろうぜ

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

彫刻に独創はいらない。生命がいる

愛の光なき人生は無意味である

で、みんなが「そうやるべき」だなんてことは全然ない。好きにすればいい。俺はどうするかは、俺が決める。それが売れるとか売れないとか、そういうことじゃなくて、自分が恥ずかしいと思わないように、書き続けるだけ。毎回、たったひとりの場所からそれをやる。

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

退屈を怖がってちゃいけない

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。
