


限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

人生は、水平方向に落ちていくことである

運命は、むしろ降ってきたものを遊んだ方がいいのだろう。自分で選ぶとなれば運命として遊べないが、上から下りてくる運命は、むしろそれ自体を遊べる。自決できる世界は考えたら自分の範囲の狭いものだが、突然やってくる他からの運命の世界は自分よりも広い。どうも運命を遊ぶ気持ちが、他力思想の自在さに繋がっていくような気がする

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

人間の運命は人間の手中にある

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

壁は自分自身だ

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

私は天才を自覚している

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

曲作りの勉強は独学です

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

I believe in God, but not as one thing, not as an old man in the sky. I believe that what people call God is something in all of us. I believe that what Jesus and Mohammed and Buddha and all the rest said was right. It’s just that the translations have gone wrong.
僕は神を信じているけど、唯一のものではないし、空の上の年老いた老人としてでもない。僕は、人々が神と呼ぶものは、僕たち全員の中にあるものだと信じている。イエスやムハンマド、ブッダやその他の人々が言ったことが正しいと信じているよ。ただ、解釈が間違っているだけだと思う。

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

選択肢とか自由な表現が辛いのは、自分という位置の束縛が出てくるからである。自由による束縛といってもいい。いまの子供たちは、自由な表現というものを強要されて、ずいぶん辛い思いをしているのではないか。表現したいことなんて特になくても、とにかく自由にして見せないといけない。それよりもむしろ固苦しい習いごとを押しつけられて、そのことに抵抗を感じている方がよほどネイティブの自由がふくらんでくる

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

人は見た目で判断する、そんなもんだ

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

仕事じゃなくてもやるもんね!

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

退屈を怖がってちゃいけない

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う
