


私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

意見や考えが違うのは当然のこと。より良い社会の「より良さ」も凝り固めてしまえばイデオロギーなんだけど、誰が勝ったとか論破したとかそういう方法じゃなくて、柔軟にその「より良さ」を目指すことについて同意しながら、進んでいけたらいいですよね。厳しさも排除せずに。

人生は、水平方向に落ちていくことである

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

さぁライヴハウスへ帰ろう

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

生まれる前からあなたの側にいた曲です

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

私は捜し求めない。見出すのだ

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

絶対に誰かと肩がぶつかる。でも『ごめんね』って言うしかないんです。『ごめんね、でも俺も生きてるし、お前も生きてるからさぁ』って。『お互い痛いわけだしさぁ』っていうね。そういうのをお互いが感じるんだと思います。そういう肩がぶつかったその痛みすら、俺は愛しいと思えるんです。確実に自分も存在してるし、その人も存在してるから。肩がぶつかるよりも、抱き合えたら1番嬉しいんですけど。

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

直観力と想像力を、抑え込んではならない

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

あなたの日常は唄になるんです。

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

彫刻は、凹凸の術である

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

ベイビーアイラブユーだぜ!

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

リンゴひとつでパリを征服する

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

学問は生涯を通じて心掛けねばならない
