


むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

型にはハマらずにいたい

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

ライブで観たときのダイナミクスってすごいでしょう。そのための技術を磨いておきたいと思いながらやってきたけれども、ライブってそれだけじゃ足りなくなる瞬間があって。そのときに引っ張り出されてきているのが人間力みたいなものなのかもしれないけれど、あまりそこに頼りたくないと思いつつ、歌っているだけですごいと言われるような歌い手になりたいというのはずっとあるんだよね

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

そやったわ。わし花粉症やったわ。

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

自分を実際そうである以上に見たがったり、また見せようとしたり、あるいは逆に、実力以下に感じて卑屈になってみたり、また自己防衛本能から安全なカラの中にはいって身を守るために、わざと自分を低く見せようとすること、そこから堕落していくんだよ

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

信仰と信頼の間にのみ平和があります

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

青春の夢に忠実であれ

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

組織は常に進化していなくてはならない

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

自分にいろんな矛盾があることが当然

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

お前らの人生がライブハウスみたいだったらいいなぁ。おされたり、ぶつかり合ったり、倒れちゃったりして、でも自分の力で立ち上がったり、時には周りの人に助けられたりしながら起き上がって、次の瞬間にはものっすごい笑顔で前を向いてる。お前らの人生がそんなだったらいいなぁ

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

色彩は、それ自体が何かを表現している

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

大好きなものと付き合っていくことだよ

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

やらないってのも一つの行動だと思う

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。
