


どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

生きているうちに天才って言われたい

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

愛しあってるかい?

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

神は勇者を叩く

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

Security is mostly a superstition. It does not exist in nature, nor do the children of men as a whole experience it. Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. Life is either a daring adventure, or nothing.
安全とは思いこみにすぎない場合が多いのです。現実には安全というものは存在せず、子供たちも、誰一人として安全とは言えません。危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じくらい危険なのです。人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外にはありません。

なんでもいいから、まずやってみる

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

忍耐もまた行動の一つの形態だ

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

生涯、創造者でありたい

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

正義の尺度は声の多数ではない

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

経営者は常に現実的でなければならない

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

傑作なのか屑なのかわからない

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。
