


苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

苦痛は短く、喜びは永遠である

いや、40年と30秒だよ

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

今回この写真文庫(岩波写真文庫)を一冊ずつ選んで、いまの世から眺めていきながら、時代の空気というものをつくづく感じた。活字、つまり言葉では説明しきれないことが、写真からはぷんぷん匂ってくる。このシリーズは、戦後の空気の貴重な貯蔵庫だ。いまの肥満ぎみの世の中は、じつはこの空気を吸うことからはじまっている。良くも悪くも、この空気がいまの日本人の両親なのだ

Security is mostly a superstition. It does not exist in nature, nor do the children of men as a whole experience it. Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. Life is either a daring adventure, or nothing.
安全とは思いこみにすぎない場合が多いのです。現実には安全というものは存在せず、子供たちも、誰一人として安全とは言えません。危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じくらい危険なのです。人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外にはありません。

すべてはむなしい

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

真理に年齢はない

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

パンのための学問

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

愛することは、愛されること

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

自分じゃない自分を出すのが怖い

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。
