


自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

流行なんて、文字どおり流れていく

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

戦争は戦争を養う

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

理論というものは現実に従って変化していく

大事は寄せ集められた小事によってなされる

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

絵画というのは手で作った写真だ

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

煮詰まったらドラクエやる

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

音楽が自分のすべてです

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

曲作りの勉強は独学です

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

美はざっと見てもわからない

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

約束の額だ・・・悪く思うな。

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

やるからにはナンバーワンを目指したい

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

そやったわ。わし花粉症やったわ。

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。