


深く、恐ろしく真実を語る者であれ

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

自分にいろんな矛盾があることが当然

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

そやったわ。わし花粉症やったわ。

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

音楽っていうのは、96%まで技術です

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

人に善をなせば、とがめられるものだ

生まれたからには、生きてやる。

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

癌もロックンロールだ。

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

私は自分がやりたいことをやっているだけ

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

流行なんて、文字どおり流れていく

もともと人は全員、孤独なんだよ

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

jupiterは「木星」の他にも「雨の神様」って意味があって、俺はその言葉がいいなって思って。「太陽の神様」じゃなくて「雨の神様」だって。じゃぁ、俺は皆を濡らしてやろうと。俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドな訳だから。

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

赤がなければ、青を使います

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う
