


いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

真摯さはごまかせない

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

生まれる前からあなたの側にいた曲です

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

私は天才を自覚している

最初にして最高の聴き手は自分自身

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

低気圧が僕を責め立てる。

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

青春の夢に忠実であれ

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

「お客様は神様」ですから

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを
