


普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

傑作なのか屑なのかわからない

アバウトは健康にいい

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

「たかが音楽にのせる飾りじゃないか」という想いと、「誰かの一生をも変えてしまうかもしれない不思議な魔法」という想い。その間で僕は今も歌詞を書く。

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

Security is mostly a superstition. It does not exist in nature, nor do the children of men as a whole experience it. Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. Life is either a daring adventure, or nothing.
安全とは思いこみにすぎない場合が多いのです。現実には安全というものは存在せず、子供たちも、誰一人として安全とは言えません。危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じくらい危険なのです。人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外にはありません。

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

僕は楽しいから、成功していると思う

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

直観力と想像力を、抑え込んではならない

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

第一番に稚心を去らねばならぬ

最後は直感なのだ

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

究極の善、究極の悪、究極の価値がなければ、人間のある活動が別の活動よりも本質的に優っていることなどあり得ない。だから、全ての行為が同じ価値しか持っていないということを認めざるを得ない。とするなら、一つの行為を別の行為よりも優先させるのは、我々が自分で独自の選択を行っているからある

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど
