


天才のランプは人生のランプより早く燃える

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

芸術愛は真の愛情を失わせる

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

膝からなし崩しに倒れてしまうような、そういう曲ができちゃって。『なんだこれ?』と思って。とりあえずでも1曲出来上がったと。わけわかんねえって気分のまま東京に帰って。で、歌ってみて、そういう現象で。人知れずひっそり泣いてみたりとか泣けなかったりとかそういう夜もあったりして。(Title of mineについて)

笑ってくれりゃあ本望だよ

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

愛しあってるかい?

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

若さと年齢は無関係

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

マンホールをずっと撮っている林丈二さんも、オートになってから奥さんに「ちょっと、あなたの写真、最近、あんまりよくない」って言われたらしいです。どっかに出ちゃうんですね。何でしょうね。自覚して使えばいいんだけど、カメラの機能に寄りかかって撮っちゃうとダメなんでしょうね。何にでもそういうことはいえますね

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

明日描く絵が、一番すばらしい

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

愛は人生において、最も優れた栄養源である

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

基本的に私は家の中で曲を作る

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

創造性の最大の敵は良きセンスだ

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

創造の最大の敵は「良い」センスだ

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

芸術は、意識と無意識の融合である

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う。

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

人生をね、棒に振りたいんだよ

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

生まれたからには、生きてやる。

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する
