


私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

計画とは未来に関する現在の決定である

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

仕事じゃなくてもやるもんね!

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

愛することは、愛されること

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

孤独の中では何もできることはない

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

今回この写真文庫(岩波写真文庫)を一冊ずつ選んで、いまの世から眺めていきながら、時代の空気というものをつくづく感じた。活字、つまり言葉では説明しきれないことが、写真からはぷんぷん匂ってくる。このシリーズは、戦後の空気の貴重な貯蔵庫だ。いまの肥満ぎみの世の中は、じつはこの空気を吸うことからはじまっている。良くも悪くも、この空気がいまの日本人の両親なのだ

生まれたからには、生きてやる。

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

直観力と想像力を、抑え込んではならない

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

戦争は戦争を養う

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

すべてはむなしい

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

絵画というのは手で作った写真だ

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること
