


自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

本気も本気 “大本気” や!

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

若い時から優れた作品に触れることが重要

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

私はいつも、まだ自分ができないことをする

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

青春の夢に忠実であれ

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、反動勢力が仕掛けた戦争である。私の芸術家としての生涯は反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。私が反動勢力すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、スペインを苦痛と死の中に沈めてしまったファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

長いこと暗い道を歩いてると……この先もずっと暗いもんだと思っちまう。前に進むことがイヤになる。自分の道がこの先どうなってるか分かってるやつなんてこの世にひとりもいねえ。俺らにできるのは立ち止まって泣くか、一歩でも前に進むかのふたつだけだ。あんたはどっちでも好きな方を選んでいい。入り口までは 俺が案内してやる

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

最高で当たり前なんだよ

お金って、ただの道具じゃないですか

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

誰のようにもなりたくない

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

リンゴひとつでパリを征服する

ガキンチョだますのがロックだと思う

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった
