


人間が生きる限り、死人も生きているんだ

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

神に誓うな、己に誓え

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

すべてはむなしい

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

傑作なのか屑なのかわからない

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

青年は決して安全な株を買ってはならない

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

基本的に完成は信用しない

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

ガキンチョだますのがロックだと思う

型にはハマらずにいたい

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

詩人は未来を回想する

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

低気圧が僕を責め立てる。

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

僕は楽しいから、成功していると思う

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

青春の夢に忠実であれ

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである
