


文明とは、麻痺状態のことだ

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

その瞬間に爆発していればカッコいい

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

生きているうちに天才って言われたい

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

仕事じゃなくてもやるもんね!

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

(名古屋の「な」はどういった字か、と客に確認した後)「何だよっ、知らねえよ!大体なー、『名前が古い屋根』だぞ? 何なんだよ?! ……『名前が古い屋根』って…シャチホコ? …で、シャチホコってなんだ? コイか? 」(名古屋ライブにて)

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

で、みんなが「そうやるべき」だなんてことは全然ない。好きにすればいい。俺はどうするかは、俺が決める。それが売れるとか売れないとか、そういうことじゃなくて、自分が恥ずかしいと思わないように、書き続けるだけ。毎回、たったひとりの場所からそれをやる。

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

All you need is love.
愛こそはすべて。

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

平等は人道の神聖な法則である
