


最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

音を出すことで何を伝えたいのか

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

最高で当たり前なんだよ

”世界”というのは自分の中にあるんです

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

生きてると後悔はつきもの

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

絶対に誰かと肩がぶつかる。でも『ごめんね』って言うしかないんです。『ごめんね、でも俺も生きてるし、お前も生きてるからさぁ』って。『お互い痛いわけだしさぁ』っていうね。そういうのをお互いが感じるんだと思います。そういう肩がぶつかったその痛みすら、俺は愛しいと思えるんです。確実に自分も存在してるし、その人も存在してるから。肩がぶつかるよりも、抱き合えたら1番嬉しいんですけど。

音楽っていうのは、96%まで技術です

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

正義の尺度は声の多数ではない

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから
