


コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

世界史は世界審判である

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

(名古屋の「な」はどういった字か、と客に確認した後)「何だよっ、知らねえよ!大体なー、『名前が古い屋根』だぞ? 何なんだよ?! ……『名前が古い屋根』って…シャチホコ? …で、シャチホコってなんだ? コイか? 」(名古屋ライブにて)

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

青春の夢に忠実であれ

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

ロックンロールは続いていくんだよ

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

愛は人生において、最も優れた栄養源である

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

やり方を学ぶ

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

残る音楽を作りたい

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

音楽にはいろんな力がある

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

アバウトは健康にいい

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

約束の額だ・・・悪く思うな。

毎回が真剣勝負

死に方は生き方、生き方は死に方。

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

本気も本気 “大本気” や!

Security is mostly a superstition. It does not exist in nature, nor do the children of men as a whole experience it. Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. Life is either a daring adventure, or nothing.
安全とは思いこみにすぎない場合が多いのです。現実には安全というものは存在せず、子供たちも、誰一人として安全とは言えません。危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じくらい危険なのです。人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外にはありません。

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

世の中には違った考え方をする種族がいる

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

口先だけじゃ海を越えられないのさ

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。
