


芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

あなたの日常は唄になるんです。

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

その瞬間に爆発していればカッコいい

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

俺らがなんでロックやってっかというと、ロックはさ、汚ねぇ言葉とかすっげぇ使ってるよ。それが受け入れれない奴は、まだロックなんて必要ねぇんだよ。でも、絶対なんか壁にぶちあたった時、ロックを聞くとさ、こんな汚ねぇこと考えてるの俺だけじゃねぇんだって思えるからさ。だから、俺らはおまえらのためだけにロックをやるよ

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

ロックンロールは吐き出した瞬間と受け取る瞬間があって、受け取った瞬間に完成するものだとは思ってる。僕の出すロックンロールは僕だけでは未完成なんだよ。聴く人がいてその人の心の奥の中で完成する

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

経営者は常に現実的でなければならない

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

で、みんなが「そうやるべき」だなんてことは全然ない。好きにすればいい。俺はどうするかは、俺が決める。それが売れるとか売れないとか、そういうことじゃなくて、自分が恥ずかしいと思わないように、書き続けるだけ。毎回、たったひとりの場所からそれをやる。

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う
