


マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

基本的に完成は信用しない

生まれたからには、生きてやる。

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

自然に線は存在しない

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

ライブで観たときのダイナミクスってすごいでしょう。そのための技術を磨いておきたいと思いながらやってきたけれども、ライブってそれだけじゃ足りなくなる瞬間があって。そのときに引っ張り出されてきているのが人間力みたいなものなのかもしれないけれど、あまりそこに頼りたくないと思いつつ、歌っているだけですごいと言われるような歌い手になりたいというのはずっとあるんだよね

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

若い時から優れた作品に触れることが重要

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

ロックの基本は愛と平和だ。

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

いつだって、今やるのが一番いい

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

盗作は情けない

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない
