


何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

詩人は未来を回想する

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、反動勢力が仕掛けた戦争である。私の芸術家としての生涯は反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。私が反動勢力すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、スペインを苦痛と死の中に沈めてしまったファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

癌もロックンロールだ。

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

現状を把握しなければ未来は語れない

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

私は捜し求めない。見出すのだ

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

見放さなければ、失うということもありません

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

リンゴひとつでパリを征服する

毎回が真剣勝負

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ
