


筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

今真剣なんだ。邪魔するな!

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

世の中には違った考え方をする種族がいる

芸術は何かっていうと、抑制だよね

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

All you need is love.
愛こそはすべて。

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

行動がすべての成功の鍵だ

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

感情が伴わない作品は、芸術ではない

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

愛の光なき人生は無意味である

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

真摯さはごまかせない

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

自分が興奮できないようなものではダメ

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

ルール破ってもマナーは守れよ

戦争は戦争を養う

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

人生は、水平方向に落ちていくことである

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?
