


今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

詩人は常に真実を語る嘘つきである

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

曲作りの勉強は独学です

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

嫌われることは愛されることより難しい

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

生まれたからには、生きてやる。

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

幸せのまんま放っておいてほしい

詩人は未来を回想する

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

毎回が真剣勝負

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

その瞬間に爆発していればカッコいい

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

傑作なのか屑なのかわからない

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

ロックンロールは吐き出した瞬間と受け取る瞬間があって、受け取った瞬間に完成するものだとは思ってる。僕の出すロックンロールは僕だけでは未完成なんだよ。聴く人がいてその人の心の奥の中で完成する

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!
