


顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

生きてると後悔はつきもの

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

幸せのまんま放っておいてほしい

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

その瞬間に爆発していればカッコいい

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

偽物が本物に変身する瞬間がある

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

自分じゃない自分を出すのが怖い

若い時から優れた作品に触れることが重要

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

複雑なものはうまくいかない

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

手には、物を掴む手と放す手がある

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー
