たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ
マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない
雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する
自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない
全部は混沌としてるから面白い
バンドって楽しいや。ライブやれるってこんな幸せなことないよね。自分家からすげぇ離れた土地で待っててくれる人がいる。拳をあげて一緒に歌ってくれる野郎どもがいるなんて、すごいよね。もし俺たちが音楽やってなかったら 俺個人的に言えば歌を歌ってなかったら、きっと何もなかっただろうな
素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である
今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった
いかなる革命も、3日目から堕落が始まる
自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした
Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。
明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ
『うわ、眩しい。すっげぇ眩しいんだけどさ、消えてくんない?』と思うくらい眩しいのが夢だと思うし、『いや、あれを見てないと俺の生きてる意味がないとか、存在自体が怪しくなってくる。だから俺は目がつぶれてもいいから、あれを見るぞ』っつうのが、夢を見てる人だと思うし、夢を見てる人ってそんぐらいかっこいい人だと思うし、そんぐらい覚悟してる人だと思うし、そんぐらいリスクを背負ってる人だと思う。
トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる
ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ
成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている
俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。
頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ
僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。
自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです
できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である
寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である
もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。
お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね
名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!
人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。
昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない
筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか
誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。
人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ
リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね
俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!
インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ
人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション
生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。
少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます
憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ
詩人は未来を回想する
真摯さはごまかせない
創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う
One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。
結局はひたすら考えるしかないという心境になっている
芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ
21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである
ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。
最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない
正義の尺度は声の多数ではない
お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!
今真剣なんだ。邪魔するな!
もともと人は全員、孤独なんだよ
学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである
音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。
「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)
俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ
私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ
何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。
すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている
音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う。
自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である
日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。
何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ
自信のあるものは「自信があります」ということが大事
高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う
我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である
誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう
やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。
画家は労働者が働くように勉強しなければならない
組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う
僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう
そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ
有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い
数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。
この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない
福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)
急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心
生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって
私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない
運命は、むしろ降ってきたものを遊んだ方がいいのだろう。自分で選ぶとなれば運命として遊べないが、上から下りてくる運命は、むしろそれ自体を遊べる。自決できる世界は考えたら自分の範囲の狭いものだが、突然やってくる他からの運命の世界は自分よりも広い。どうも運命を遊ぶ気持ちが、他力思想の自在さに繋がっていくような気がする
子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)
人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い
仕事じゃなくてもやるもんね!
嫌な事は3秒で忘れる
「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている
楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな
大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ
「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う
手段ではなくて目的
失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい
聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由
あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない
運が悪かったんだよ …お前等は
ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!
組織は常に進化していなくてはならない
シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。
The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。