


生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

悪い種子からは悪い実ができる

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

ひらめくまで待つ

私の健康を祝して乾杯してくれ

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

ライブハウスってのはきれいごとで成り立ってるんだよ! 理想とか夢ばっかり話してる奴しか入っちゃいけないんだよ。ここにはだから嘘みたいな話だけど、お前らの周りにいる奴一人、知らない奴一人でもいいから次こうやってライブで会うまで幸せでありますようにってこの曲を歌って下さい! ありがとうございます。ELLEGARDENでした

音を出すことで何を伝えたいのか

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

人間は、毎日生まれ変わる

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

詩人は未来を回想する

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

手には、物を掴む手と放す手がある

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

真摯さはごまかせない

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

(名古屋の「な」はどういった字か、と客に確認した後)「何だよっ、知らねえよ!大体なー、『名前が古い屋根』だぞ? 何なんだよ?! ……『名前が古い屋根』って…シャチホコ? …で、シャチホコってなんだ? コイか? 」(名古屋ライブにて)

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

決断の場面においてはトップは常に孤独である

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

自分が興奮できないようなものではダメ

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

音楽にはいろんな力がある
