


興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

Prime Minister: Whenever I get gloomy with the state of the world, I think about the arrivals gate at Heathrow Airport. General opinion’s starting to make out that we live in a world of hatred and greed, but I don’t see that. It seems to me that love is everywhere. Often, it’s not particularly dignified or newsworthy, but it’s always there – fathers and sons, mothers and daughters, husbands and wives, boyfriends, girlfriends, old friends. When the planes hit the Twin Towers, as far as I know, none of the phone calls from the people on board were messages of hate or revenge – they were all messages of love. If you look for it, I’ve got a sneaky feeling you’ll find that love actually is all around.
デイヴィッド「私は世界のことを考えて落ち込むと、ヒースロー空港の到着ゲートのことを考える。有識者は、世界が憎しみや強欲で満ちているというけれど、私はそうは思わない。愛があちこちに存在していると思う。神々しいわけでも、ニュース性があるわけでもないが、愛はいつもそこにある。父と子、母と娘、夫と妻、彼氏と彼女、旧友。飛行機がツインタワーに突入したときでさえ、私の知る限りは誰も憎しみや復讐に満ちたメッセージを電話で送ったりはしなかった。それは愛のメッセージだった。見つけたかったら、探そうとしなくても、実は愛はいたるところで見つけられる」

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

明日描く絵が、一番すばらしい

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

青年は決して安全な株を買ってはならない

若くなるには時間がかかる

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

いや、40年と30秒だよ

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

仕事じゃなくてもやるもんね!

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

人間の運命は人間の手中にある

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

私はいつも、まだ自分ができないことをする

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。
