


青年は決して安全な株を買ってはならない

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

第一番に稚心を去らねばならぬ

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

自分が興奮できないようなものではダメ

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

若くなるには時間がかかる

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

世の中には違った考え方をする種族がいる

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

ベイビーアイラブユーだぜ!

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

戦争は戦争を養う

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

約束の額だ・・・悪く思うな。

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

俺は錦みてえにはなれねえよ

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

お金って、ただの道具じゃないですか

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

見放さなければ、失うということもありません

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である
