


どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

すべてはむなしい

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

人は見た目で判断する、そんなもんだ

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

経営者は常に現実的でなければならない

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

私はいつも、まだ自分ができないことをする

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

自分じゃない自分を出すのが怖い

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

膝からなし崩しに倒れてしまうような、そういう曲ができちゃって。『なんだこれ?』と思って。とりあえずでも1曲出来上がったと。わけわかんねえって気分のまま東京に帰って。で、歌ってみて、そういう現象で。人知れずひっそり泣いてみたりとか泣けなかったりとかそういう夜もあったりして。(Title of mineについて)

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

夢を飼い殺しちゃいけない。

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

純粋に泣けてしまうことって本当にある

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

”世界”というのは自分の中にあるんです

感情が伴わない作品は、芸術ではない

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

音楽にはいろんな力がある

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

大事は寄せ集められた小事によってなされる

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

私は自分がやりたいことをやっているだけ

行動がすべての成功の鍵だ

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

詩人は常に真実を語る嘘つきである

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

見るために、私は目を閉じる

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

私の健康を祝して乾杯してくれ

生きているうちに天才って言われたい

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)
