


最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

煮詰まったらドラクエやる

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

先に見出し、後に捜し求めよ

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

自分を実際そうである以上に見たがったり、また見せようとしたり、あるいは逆に、実力以下に感じて卑屈になってみたり、また自己防衛本能から安全なカラの中にはいって身を守るために、わざと自分を低く見せようとすること、そこから堕落していくんだよ

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

ああ、俺にもできそうだ!

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

自分が興奮できないようなものではダメ

低気圧が僕を責め立てる。

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

流行なんて、文字どおり流れていく

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

手段ではなくて目的

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

自分じゃない自分を出すのが怖い

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

私はいつも、まだ自分ができないことをする

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

傑作なのか屑なのかわからない

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

詩人は常に真実を語る嘘つきである

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

わたしは立ち止まりはしない

ロックの基本は愛と平和だ。

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる
