


今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

偽物が本物に変身する瞬間がある

長いこと暗い道を歩いてると……この先もずっと暗いもんだと思っちまう。前に進むことがイヤになる。自分の道がこの先どうなってるか分かってるやつなんてこの世にひとりもいねえ。俺らにできるのは立ち止まって泣くか、一歩でも前に進むかのふたつだけだ。あんたはどっちでも好きな方を選んでいい。入り口までは 俺が案内してやる

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

幸せのまんま放っておいてほしい

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

私の健康を祝して乾杯してくれ

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

自分を支えているのは、自分

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

そやったわ。わし花粉症やったわ。

色彩は、それ自体が何かを表現している

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

苦痛は短く、喜びは永遠である

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

Security is mostly a superstition. It does not exist in nature, nor do the children of men as a whole experience it. Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. Life is either a daring adventure, or nothing.
安全とは思いこみにすぎない場合が多いのです。現実には安全というものは存在せず、子供たちも、誰一人として安全とは言えません。危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じくらい危険なのです。人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外にはありません。

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

ライブハウスってのはきれいごとで成り立ってるんだよ! 理想とか夢ばっかり話してる奴しか入っちゃいけないんだよ。ここにはだから嘘みたいな話だけど、お前らの周りにいる奴一人、知らない奴一人でもいいから次こうやってライブで会うまで幸せでありますようにってこの曲を歌って下さい! ありがとうございます。ELLEGARDENでした

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

選択肢とか自由な表現が辛いのは、自分という位置の束縛が出てくるからである。自由による束縛といってもいい。いまの子供たちは、自由な表現というものを強要されて、ずいぶん辛い思いをしているのではないか。表現したいことなんて特になくても、とにかく自由にして見せないといけない。それよりもむしろ固苦しい習いごとを押しつけられて、そのことに抵抗を感じている方がよほどネイティブの自由がふくらんでくる

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる
