


今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

君はあなた自身を創造していると思いなさい

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

経営者は常に現実的でなければならない

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

自分を実際そうである以上に見たがったり、また見せようとしたり、あるいは逆に、実力以下に感じて卑屈になってみたり、また自己防衛本能から安全なカラの中にはいって身を守るために、わざと自分を低く見せようとすること、そこから堕落していくんだよ

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

なんでもいいから、まずやってみる

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

癌もロックンロールだ。

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

音楽にはいろんな力がある

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

明日描く絵が、一番すばらしい

仕事じゃなくてもやるもんね!

嫌われることは愛されることより難しい

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

愛しあってるかい?

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

運命は、むしろ降ってきたものを遊んだ方がいいのだろう。自分で選ぶとなれば運命として遊べないが、上から下りてくる運命は、むしろそれ自体を遊べる。自決できる世界は考えたら自分の範囲の狭いものだが、突然やってくる他からの運命の世界は自分よりも広い。どうも運命を遊ぶ気持ちが、他力思想の自在さに繋がっていくような気がする

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

神に誓うな、己に誓え

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。
